雑把ブログ

音楽のこと、仕事のことなど

勉強方法について

あの時もっと勉強しておけばよかった。

そういう人は少なくないと思う。 しかし自分はそう思ったことはあまりない。

どちらかと言えば、学生時代は勉強はしてこなかった部類だ。100点満点のテストで9点を取ったこともある。 しかし、その当時は勉強したいと思わなかったのだから別にそれでよいと思っている。 そして、今は勉強したいと思うことがあり、つらいながらもやりたくて勉強している。 勉強したいと思った時が勉強するタイミングなので、それでいいのだ。

数年前にもっと知識をつけたい、勉強したい、と思う事があり、資格の勉強などを始めた。 しかしその時は、どのように勉強すればいいのかが分からず、この勉強方法でいいのか?など迷いがあった。 なので、「勉強方法について勉強」して遠回りした時期もあった。 最近になってようやく、自分なりの勉強方法のようなものがわかってきたので、まとめてみようと思う。

もっと効率のよい勉強方法があるかもしれない。 数年後にはこの勉強方法から変わっているかもしれない。 あくまで今時点、自分がやっている勉強方法だ。

勉強の進め方

大きく分けて2パターンに分かれる。逆引き学習と体系的学習の2つだ。

逆引き学習

自分が今勝手に呼んでいるだけなので、世間ではちゃんとした名称がついているのかわからないが、逆引きでの学習だ。 やりたいことがあり、それを実現するために逆引きして知識をつけるという方法だ。

例えば、「Excelで日付を入力したときに曜日が土日ならセルの色を変えたい」と思って、「Excel 曜日 書式 変更」などと検索して、知識を得るなどの方法である。 試験勉強で、過去問から知識を得る方法も逆引き学習にはいると自分は思っている。 これは個人的に一番知識を得やすい方法だと思っている。 しかし、逆引き学習の欠点は、知りたいことしか知ることができない事と、ある程度基礎知識が必要な事だ。

体系的学習

こちらも自分が勝手に呼んでいる名称だが、知識量が圧倒的に不足しているときは、体系的な学習をするのがいいだろう。 過去問の解説だけでは理解できないとき、検索して得た情報が理解できないときは、参考書などの書籍を使って体系立てて学習していくのがいい。 書籍は、必要な項目だけ読んでもいいし、余裕があるなら全部読んでもいい。

勉強テクニック

勉強のテクニックは人によって合う合わないさまざまだが、自分の場合はざっくり以下のテクニックをつかって勉強している。

3回繰り返す

これは特に暗記したいときに有効な方法だ。 過去問であれば、問題を2問解いたら1問戻る、というのをくり返していく。 書籍ならテーマごと、あるいはページごとに、2つ進んだら1つ戻るという風にしてもいいだろう。

具体的には5つのテーマを暗記するには、1→1→2→1→2→3→2→3→4→3→4→5→4→5→5といったイメージだ。 最初と最後だけ2回連続で繰り返すことになるが、他は2つ進んだら1つ戻って、合計で3回ずつ繰り返すことになる。

最初から最後まで読む、という行為を3回繰り返すよりも、2つ進んで1つ戻る、というやり方の方が記憶の定着がいい気がする。

語呂合わせで暗記

これは有名な暗記方法なので説明するまでもないだろう。 覚えたい複数の単語の頭文字をとって無理やり意味をもたせて暗記したり、無理やりストーリーをつくって暗記する方法だ。

書き写す

本の内容を紙やPCのテキストファイルなどに書き写す方法だ。 これに関しては、やらずとも書籍の内容を理解できるのであれば、やらなくてよいと思う。

しかし、自分の場合は、現時点では必要なテクニックだと思っている。 というのも、自分は能動的に読書することがとても苦手なのである。 確かに文字を目で追っていたはずなのに、気づいたら何一つ頭には残っていないとか、何度読んでも理解できないとか、そういう場合には効果的だ。 書き写すことで無理やり脳をこじ開けて能動的に読書させているようなイメージだ。 ただし時間がものすごくかかってしまう為、これをやらなくても能動的に読書できるのであればする必要はない。

書き写す以外にも、音読するという方法もある。 どちらにせよ、時間をかけることによって理解できたり、書き写したり音読することによって無意識に読み飛ばすことを防ぐことができる。

しかしコストパフォーマンスが非常に悪いため、今後の目標としては、書き写さなくても能動的に文章を理解できるようになりたいところだ。

人に教える

実際に人に教えてもいいし、脳内でエアー講座をしてもいい。 インプットするだけでなくアウトプットもした方がより知識は定着する。

自分がよくするのは、実在する人を思い浮かべ、脳内でその人に理解してもらえるように説明することだ。 その時想像する人は、言い方は悪いが理解力があまりない人を思い浮かべるほうがいい。 説明するときに言葉につまったりすれば、そこを重点的に覚えなおすようにする。

実際の例

実際に自分がどういった方法で勉強を進めているのかをまとめてみようと思う。

基本情報技術者試験の場合

基本的には過去問をひたすら解く、逆引き学習を行った。 解説を読んでも理解できなかった部分に関しては、体系的学習を行った。 具体的には、以下のような勉強をした。

  1. 参考書を書き写し、体系立てて理解
  2. よく出るテーマを語呂合わせや3回繰り返す方法で暗記
  3. 午前の過去問を3回繰り返す方法で暗記
  4. 分からないなりにも人に説明してアウトプット

とにかく過去問をとく。 過去問で、理解できていなかったり覚えきれていない問題があれば、再度参考書を読む。 とにかく繰り返し記憶を定着させていく。 はじめは学習方法がわからず苦戦したが、最終的には3回目の受験で合格することができた。

色彩検定2級の場合

色彩検定2級は基本情報に比べると難易度が低かった。 さらに、PCで絵をかいたり印刷した経験もあったため、それなりに知識がある状態からの学習だった。 そのため、特に書き写さなくても文章を理解することができた。

  1. 問題集を3回繰り返す方法で暗記
  2. 色名はとにかく繰り返して暗記
  3. 特に暗記が必要なものは図に書いて暗記

この方法で、一発合格することができた。 試験直前に流行り病に感染し勉強する時間がほとんど取れなかったのだが、問題集を3回繰り返す方法でかなり暗記ができた。

今後の目標

能動的に文章が理解できるようになれば、書き写す時間が少なくて済むため、文章読解力を身に着けたい。 たくさん文章を読み、文章を読むことに慣れていくしかないだろう。 あとは、勉強のモチベーションが続かないので、勉強を習慣化したいところ。

勉強したいと思った時が勉強をするタイミングだ。

これからもそのタイミングを逃さないように、楽しみながら前向きに勉強していきたい。

香水について

前回の更新が2020年11月29日だそうだ。危うくもうすぐで1年が経ってしまうところであった。月日の流れは怖い。
このブログを放置している間も一応は、ほぼ毎日日記は書いていて、技術ブログの記事は8個書いていたらしい。なかなか習慣づけるというのは難しいが、どれだけ期間が空いてもいいので、辞めずに続けようとは思う。

今日は自分は持っている香水についてまとめてみようと思う。

香水について

20歳くらいから興味を持ち始め、当時少ない給料で吟味しながらたまに購入していた。
当時の仕事は、百貨店の食料品売り場のバイトをしており、その後は医療事務をしていたので、仕事中に香水をつけることができない業種だった。 今は事務系で比較的身だしなみにうるさくない職場になったので、職場でも香水をつけることができる。 なので最近また香水を買うようになったのである。 店頭で試した回数も、手持ちの香水の数も増えてきたので、今時点の自分の感想などを書き留めておこうと思う。

セルジュ・ルタンス

Feminite du bois フェミニテデュボワ

ウッディかつ女性的な香り。アトラスシダー、蜂蜜、フルーツ。

初めて購入したルタンスの香水。何度もお店に通ってものすごく吟味して購入した香水だ。 甘めでフルーティな香りだがくどくなく、仕事でも休みの日でもどちらでも使いやすい香り。 仕事でつける時はウェストや太ももなどの服で隠れる場所につけて使っている。
たくさん使いすぎてもうすぐなくなりそう。

Daim Blond ダンブロン

肌そのものが香るような皮膚感のある香り。スエードレザー、アイリス、アプリコット、フレッシュムスク。

革のような香りという事で、ルタンスの2つめの香水として、少し変わり種にチャレンジしたくなり購入した。 ラストノートはほんのり甘いが、トップとミドルはスパイシーでどちらかと言えば男性向けの香りかもしれない。 こちらは仕事の時に使うのがほとんどであまり休みの日には使っていないかもしれない。
気に入っていたのだが、残念ながら廃盤なってしまったらしい。大事に使おうと思う。

Un bois vanille アンボワバニール

バニラの木。豊かに甘く、かつウッディな香り。メキシコ産ブラックバニラのエッセンス、白檀(サンダルウッド)、甘草、ココナッツミルク。

大好きで大好きで、前から買おうと思っていて最近ようやく購入した。とにかく甘いお菓子のような香りだ。 かなり主張が強いので、買っても使いきれるか悩んでいたのだが、思い切って購入した。 バニラの香りというよりも、クッキーのようなこっくりした甘いお菓子の香り。 とにかく甘い。夏場につけると酔うかもしれない。

DES CLOUS POUR UNE PELURE デクループールユンヌプリュール

釘の果実。クローブ、オレンジの皮

トラベルディスカバリーセットという5種類がはいったセットのうちの1つ。 苦みの強いオレンジの香り。ほんとうにオレンジの皮そのまま、といった感じ。 これだけ単体で買ってもよかったかもしれない。 トラベルディスカバリーセットのうちこの香りが特に印象に残っているので、残りの4つ香水の印象がどうも霞んでいる。残りの4つに関してはもう少し使い込んでから感想を書こうと思う。

L'ARTISAN PARFUMEUR

TEA FOR TWO ティー フォー ツー

ジンジャー、スモーキーなお茶、ハチミツとバニラが温かく香るグルマンの香り。

プサンスーチョンという松の薪で燻製した紅茶が好きなのだが、その香りの香水という事で購入した。 ラプサンスーチョンの香りかと言われると正直もっと燻製感を期待はしていたが、さっぱりとした紅茶の渋みの香りが使いやすい香りである。 スパイシーさと控えめな甘さのある香りで、背伸びせずつけることができる。

Santa Maria Novella

サンダーロ

サンダルウッド特有の温かくて香りの長い木香のシングルノート。

変わった香りのものが欲しいと思い購入したオーデコロン。煙草の香りのオーデコロンと散々悩んだのだが、当時20歳すぎだったので、流石に煙草の香りは似合わないか、と諦めこちらを購入。 少しスパイシーなサンダルウッドの香りだが、正直湿布の香りである。 これをつけていると「だれか湿布つけてる?」と聞かれることが多い。 しかし嫌いな香りではない。使いこなせるようになりたい。

AYURA

スピリットオブアユーラ

アロマティックハーブ、墨、茶、匂い撫子。

普段使いできる香水としてオススメしてもらった。正直香りの持続力は物凄く弱いが、香りが軽く癖がないのでとても使いやすい。

おわりに

他には貰い物のミニ香水などもあるが、自分が思い入れがありメインで使っている香水は以上だ。 人と違う存在になりたい、という思いが昔から強く、香水が好きなのもそのあたりの理由からくるように思う。結局本当のところ、他人にどう思われているのかはわからないのだが。

しかし、香水に限らず、使い切る目途がまったく立っていないのに新しいものを購入してしまう心理は本当に不思議である。

紅茶とコーヒー

紅茶とコーヒーどちらが好きかと言われるとどう答えるだろう?
自分は、両方好きだと答えるかもしれない。
もう少し厳密に言うと、好きでこだわりがあるのは紅茶で、好きでよく飲むのはコーヒーかもしれない。
紅茶は好き故にこだわりがあるのだ。

紅茶が好き

そもそも紅茶を好きになったきっかけは、色んなフレーバーが出ている事で興味を持ったのがはじまりだ。
いわゆるフランス紅茶が好きだった。
紅茶好きが転じて、紅茶を扱っているお店で働くことになった。
そこがたまたまイギリス紅茶のお店だったため、働いているうちにイギリス紅茶が大好きになった。
フレーバーティーは、香りばかりが目立って味があまり美味しくない紅茶が多く、フレーバーティーはあまり飲まなくなった。
ちなみに自分が一番好きなのは、アッサムとセイロンのブレンドで、濃いめにいれてミルクティーにするのが好きだ。
働いていたのは紅茶専門店という訳でないのだが、イギリスの紅茶を扱っているお店で5年ほど働いて、すっかりイギリス人好みの紅茶が好きになったのだった。
しかし、紅茶が好きというと、大概の人が思い浮かべるのがフレーバーティーなのである。
紅茶好きだから、とプレゼントで紅茶をもらう事もあるが、大概がフレーバーティーなのだ。
しかも喫茶店で紅茶を頼み、「ストレート、ミルク、レモン、どれにしますか?」と聞かれたので「ミルク」と答えると、
出てくる紅茶には、大概フレッシュが添えられているのである。ミルクちゃうやんけ、と。
そんな事があり、人前でコーヒーよりも紅茶が好き!と公言するのはやめたほうがいいことを学んだ。

コーヒーが好き

紅茶が好きだからと言って、コーヒーが嫌いなわけではない。むしろ好きだ。
しかも、紅茶のようにこだわりがない分、コーヒーを飲むことのほうが多いくらいだ。
最近はコーヒーが手軽に美味しく飲める。
コンビニの100円のコーヒーも美味しい。
コーヒーにこだわっている喫茶店も多いと思う。 紅茶専門店以外で、紅茶にこだわっている喫茶店に出会ったことはほぼないといってもいい。
なので、初めて入る喫茶店で紅茶を頼むのはリスクが高すぎるので、ほとんどはコーヒーを頼む。
コーヒーはこだわりがなく、味の違いもたいして判らないので、失敗することがないのだ。

なので自分は、紅茶とコーヒーどちらが好きと聞かれたら、両方好きと答えると思う。

おすすめの紅茶

最後に自分のおすすめの紅茶を紹介したい。

フォートナム&メイソン/クィーンアン

アッサムとセイロンのブレンドで、濃いめにいれてミルクティーしてもよし、軽めにいれてストレートにしてもよし、どの時間帯でもあうお茶である。

テイラーズ オブ ハロゲイト/ヨークシャーゴールド

知り合いのイギリス人に教えてもらったお茶。こちらもおそらくアッサムとセイロンだと思う。細かめの茶葉でしっかり味がでるので、ミルクティーにとてもオススメ。

質よりも完成・発表する事が大事

ピアニストのYumi Haraさんがおっしゃっていた言葉がある。
「本番で演奏しないとうまくならない」
本当にその通りだと思う。

  • 人前で演奏するのは、もうちょっとうまくなってから
  • 完璧な作品じゃないと、人前には出せない

そう思う気持ちもわからなくはないが、自分は、「とにかく完成させる事、発表する事」が一番だと思う。
完璧とは、だれが決めるのか?
完璧を追い求めていてもきっといつまでたっても完成しないだろう。
全ての人がそういうわけではないし、完璧を追い求めた後にものすごい作品を残した人もきっといるだろう。
しかし、完璧なものを目指した結果、成果物が0個よりも、完璧ではないけどとりあえず成果物が出来るほうがいい場合もある。

とにかく面倒くさい

アウトプットする練習を、、、と思いこのブログを始めたが、前の記事を書いてから51日が経っているらしい。
しかもまだ投稿している記事は2個だけである。
誰も読んでいない、自分のためだけのブログ。
投稿できない理由は単純で、

  • 面倒臭い
  • 書くことがない

これだけである。
もうちょっと頑張らないといけない。

一行日記をつける

とにかく怠け者な自分であるが、最近一行日記を始めた。
その名の通り日記を一行だけつけるといったものだ。
実は昔もやっていて、これは数年くらい続いていた。
その時は日記をつける目的で始めたわけではなく、音大受験のために、練習日記として一行日記をつけていた。
しかし、昔から練習嫌いの自分は、いつしか練習日記ではなく、普通に日常のことを日記としてつけていくようになった。
ちなみに音大は3回受験したが受からず、その後自分にとって大学に通う意味があまりないことに気づき、進学をやめた。
進学をやめてフリーターとして働き出してからもしばらく一行日記は続けていたが、段々と面倒くさくなってきて、書かない日が増えた。
変なところで完璧を求める癖があった当時は、日記を書いていない日があるのに、今日の日記を書くことが出来なくて、 記憶を遡って思い出しながら過去の日記を埋めてから、今日の日記を書いていたりした。
次第に一ヶ月日記をかかない事も増え、記憶を遡ることもしんどくなり、日記をやめてしまった。
しかしたまに読み返すと、当時の自分が何を感じていたのか等を思い出し、なかなかに面白かった。
当時はノートに日記を書いていたのもあり、管理が面倒くさく、クラウド日記サービスを探していたがずっとピンとくるものがなかった。
ひょんなことからDynalistというアウトライナーアプリの存在を知り、これってもしかして一行日記にも使えるのでは?と日記を書くのを再開したのである。
2020.10.28から日記を書き始めたので、2020.11.28本日でちょうど一ヶ月だ。
ブログはなかなか一行だけ書いて投稿という訳にはいかず、億劫になってしまうので、せめて一行日記は続けたいと思う。
ブログが一行だけでは駄目というルールもないのだけれど。

ブログを書くというハードルの高さ

きっと、自分にとって、ブログを書くのは思っていた以上にハードルが高いのだと思う。

「面倒臭い」問題

面倒臭いという心理的ハードルについては、文字を書く、アウトプットする、という事を日常化できればいいと思う。
なので、一行日記を無理なくできる範囲で続けて、書けない日があってもいいのでとにかく続けて、文字を書く、アウトプットするという事に慣れていこうと思う。

「書くことがない」問題

思考することは嫌いではない。
しかし、その思考した内容が、すぐ取り出せ無かったり、言語化出来ていない事が問題である。
なので、毎日ネタ帳をつけたいと考えた。
とにかくなんでもいい。あとで読み返してまったく意味の分からない事でもいい。もはやブログのネタでなくてもなんでもいい。
面倒くさい日はさぼってもいい。最初はハードルが低いほうがいいのだ。
毎日一つずつ脳みそからネタを取り出していくと、きっとすぐ脳みその引き出しがからっぽになって、自分の思考のうすっぺらさに絶望することになるかもしれない。
それでもいいので、とりあえず毎日一つネタ出しをして、ブログを書きたい気分になった時に書くことに困らないようにしたい。

続けられなくても続ける

飽き性の自分は、継続がものすごく苦手だ。
日記は今日あった出来事を書くだけなのでともかく、ネタ出しはきっととてつもなくしんどいと予想される。
きっとすぐ嫌になって、一ヶ月間以上日記も書かずネタ出しもしない日が続くかもしれない。
それでも、もう一ヶ月も空いたからこれ以上続けても意味がない、と思わず、空白期間があってもいいので、ともかくまた続けるというのを目標にしたい。

映画『人間椅子 バンド生活三十年』を観て

先日急に思い立って映画を観に行った。
映画を観るのは、去年2019年にアナ雪2を観て以来だった。
パートナーと2人で行ったのだが、パートナーと映画を観に行ったのは、京都みなみ会館での『不思議惑星キン・ザ・ザ』以来だった。
調べてみると、京都みなみ会館でキンザザを上演していたのは2016年らしい。パートナーはそれ以来映画館に行っていないと言っていたので、4年ぶりになる。

映画を観に行こうを思った前日あたりに、Twitterのタイムラインで『人間椅子』のドキュメンタリー映画が上映されている事を知った。 そして、知人がその映画の撮影に関わっているという事もあり、興味を持った。
上映は関東だけかと思いきや、京都の、しかも自転車で行ける範囲の映画館で上映していたので、思い立った当日急遽観に行くこととなった。

映画の内容

デビュー30周年記念ツアーの千秋楽のライブパフォーマンスがメインとなっていた。
千秋楽のライブから何曲か抜粋していたのと、あとほんの少しだけリハーサルや楽屋の様子、といった感じだった。
インタビューなどはなく、ライブ中の曲との切れ間に、過去に人間椅子のメンバーが書いたであろう、エッセイ本のようなものからの引用文が数秒表示されるのみだった。
アンコールのあと、エンディングとスタッフロールが流れ、そのあとはおまけのような感じで、海外ツアーの時の様子が少し流れた。

映画を観て

正直に言うと、自分は『人間椅子』のことをほとんど知らなかった。
知っている曲は『人間失格』のみ。だがその唯一知っている曲は最後まで演奏されなかった。
あとは3ピースのバンドであること、ベースの人がねずみ小僧のような恰好をしていること、イカ天に出場したことがあるということくらいの知識しか持っていなかった。
人間椅子に対して自分が持っているイメージは、『首くくる紐も ない』といった歌詞の、鬱々しく、狂っている、といったイメージだった。
しかし、実際にライブを観て、案外そうではないかもしれないと思った。
というのは、暗いイメージを彷彿とさせる日本的な歌詞や、お経のような歌い方からは、鬱々しい雰囲気を感じられるが、曲調がとてもロックだったのだ。
とてもハードロックで、そして、ギターを弾いている和嶋慎治さんの様子は、ロックが大好きなギター少年のように感じられた。
これは意外だった。

自分がいま30歳なので、人間椅子と同い年である。30年もバンドを続けるというのは、簡単に出来ることではないと思う。 きっと苦しい時期もあったのだろうと思うが、歳をとってなお同じバンドを続けているというのはとてもすごい事だ。

演奏している様子を観て感じたことがある。
歳をとるという事は、生きてきた経験が人そのものに蓄積されていき、存在しているだけで説得感が増すのだと。
若いときはそれはそれで、不安定さや危うさのような魅力がある。
しかし、歳をとると、若い時と一見同じようなことをしていても、説得感が増すのかもしれない、と感じた。

自分も歳をとったときに、たくさんの経験を蓄積して説得感のある人間になれればいいなと思った。

アウトプットすることについて

アウトプットするのはとても大事だ。
先日、SQLServerの勉強会に参加したが、登壇者の方は自分のブログなどで情報を積極的に発信する方が多かった。
たくさんアウトプットすることによって、自分の中でも情報が整理されたりするのだと思う。
自分はインプットも苦手だし、アウトプットも苦手なので、練習として個人のブログを始めてみることにした。

アウトプットすることによって期待できること

  • 知見を共有することができる
  • 自分の中で改めて情報が整理できる
  • 文章を書くことに抵抗がなくなる
  • 文章の書き方を確立できる
  • 過去の自分が何を考えていたのか後で見返すことができる

はてなブログを選んだ理由

WordPressか、はてなブログで悩んだが、一旦は、はてなブログでブログを始めてみることにした。
理由としては、以下のとおり。

  • 簡単に始められる
  • 無料
  • Markdown記法に対応している
  • サービスが終了しにくそう
  • 書いている人が多そう

noteもおしゃれでよさそうだったが、Markdownに対応していなかった。
サービスの終了の恐れや、デザイン性ではWordPressの方がよさそうだったが、今契約しているさくらのレンタルサーバーのライトプランではMySQLに対応していなかったので、あきらめた。

質は悪くてもいいからとにかくアウトプットする

最初から高いレベルを目指すと、100%挫折する自信がある。
なので、質にはこだわらず、内容にもこだわらず、とにかくアウトプットすることを目標とする。